「第46回 全国学生書写書道展」にて、附属中学校2年生が第46回展記念特別大賞1名が受賞されました。
【第46回展記念特別大賞】
湯浅 桃子 さん
第46回 全国学生書写書道展(外部サイト)
「第46回 全国学生書写書道展」にて、附属中学校2年生が第46回展記念特別大賞1名が受賞されました。
【第46回展記念特別大賞】
湯浅 桃子 さん
第46回 全国学生書写書道展(外部サイト)
「第90回全国書画展(広島県熊野町主催)」にて、書道クラブが応募し、特選1名、金賞9名、銀賞2名が受賞されました。
受賞者は以下のとおりです。
【特選】
本橋 真悠子 さん
【金賞】
田島 実咲 さん
上原 夕依 さん
小澤 結 さん
早田 十桜子 さん
玉村 弥歩 さん
吉成 毬乃 さん
湯浅 桃子 さん
関根 莉央 さん
吉中 ゆずな さん
【銀賞】
壇上 千恵 さん
堀川 希菜 さん
第90回全国書画展覧会入賞作品(外部サイト)
家政学部 食物学科 丸山千寿子名誉教授が、第43回日本肥満学会・第40回日本肥満症治療学会学術集会にて、メディカルスタッフ部門で会長賞を受賞しました。
大学院食物・栄養学専攻および食物学科の学生、食物学科の亀山詞子講師、梅澤愛理子助教との共同研究による発表です。
【受賞演題】
「超簡易食物摂取頻度調査による食事摂取パターンと代謝指標との関連」
丸山千寿子、内山美弥、梅澤愛理子、亀山詞子、佐藤愛紗、鴨下加奈子、小峰星奈、長谷川爽
イタリア国内に日本の近代文学を広めることを目的に伊日財団が創設した「日伊ことばの架け橋賞」において、卒業生 森下典子さん(国文学科/現日本文学科 卒業)の執筆した『日日是好日 ―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ―』が第1回の受賞作品に選ばれました。
株式会社新潮社プレスリリース(外部サイト)
夏休みに開催された『アプリ開発ブートキャンプ2022』(主催:女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム)にて、本学の学生チームが最優秀賞を受賞しました。
チーム名:晴れマカロン
アプリ名:「Kiitos Mole(キートスモウル)」
メンバー:理学部数物情報科学科3年 齋藤寿江さん、渡邉涼帆さん、小原有以さん、早坂夏菜子さん
本イベントは企画・デザイン・データ分析・アプリ開発・プレゼンテーションスキルを身に着けられる産学連携の完全オンラインイベントで、今回は「SDGsの課題を解決するスマートフォンアプリの提案」をテーマに学生26名全6チームがアプリ開発に取り組み、大学・地域・文理専攻の垣根を超えて交流しました。
受賞したアプリの詳細は以下からご覧いただけます。
ニフクラ mobile backend(外部サイト)
女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム(WUSIC)(外部サイト)
オレンジページと味の素が開催した「第10回 ジュニア料理選手権」中学生部門において、附属中学校2年 杉下 楽さんがグランプリを受賞しました。
第10回 ジュニア料理選手権(外部サイト)
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!(外部サイト)
文学部 日本文学科 木村麻衣子准教授が、「2022年度 日本図書館情報学会論文賞」を受賞しました。
受賞となった論文題目「漢籍利用者のユースケースと研究プロセス」は日本図書館情報学会誌 第68巻第1号に掲載されたもので、2022年10月29日(土)から30日(日)に東北学院大学で開催された第70回日本図書館情報学会研究大会において授与式が行われました。
日本図書館情報学会(外部サイト)
2022年度 俳人協会第61回全国俳句大会「ジュニアの部」にて、3年生の国語の授業の課題として創作した作品を応募し、大会賞1名、優秀賞1名、佳作5名が受賞されました。また学校賞もいただきました。
受賞者は以下のとおりです。
【大会賞】
殿川ゆり さん
【優秀賞】
中里妃和子 さん
【佳作】
加々美優花 さん
塩田波音 さん
伊藤 奏 さん
坂井菜々子 さん
阿部 希 さん
俳人協会 「ジュニアの部」作品(外部サイト)
2022年度 大分県玖珠町主催第39回全国児童生徒俳句大会でも、3年生の檜山未来さんが入選されました。
2022年9月17日(土)に開催された「第77回関東合唱コンクール」(全日本合唱連盟関東支部、朝日新聞社主催)の高校部門A(6人以上32人以下)にて、附属高等学校コーラスクラブが金賞を受賞しました。
第33回高松宮殿下記念世界文化賞にて、本学卒業生 妹島和世さん(住居学科卒業、住居学専攻修了)が世界文化賞・建築部門を受賞しました。
世界文化賞とは
高松宮殿下記念世界文化賞は、日本美術協会が前総裁 高松宮殿下の「世界の文化芸術の普及向上に広く寄与したい」というご遺志を継ぎ、協会設立100年を記念して創設されました。
国際理解の礎となる文化芸術の発展に貢献した芸術家に感謝と敬意を捧げ、その業績を称えるもので、世界の芸術家を対象に毎年、絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映像の5部門の受賞者に感謝状、メダル、賞金1500万円をお贈りしています。
高松宮殿下記念世界文化賞 受賞者(外部サイト)