建築デザイン学部 妹島和世特別招聘教授が令和6年度の文化功労者に選出されました。
10月, 2024 - 日本女子大学 受賞・活躍紹介サイトのブログ記事
(公財)日本デザイン振興会が主催する「2024年度グッドデザイン賞」において、本学百年館1階のオールジェンダートイレが受賞しました。
受賞したオールジェンダートイレは”より道”するように入りやすく使いやすい、大きな2箇所の出入口を設けたデザインで、本学建築デザイン学部長の佐藤克志教授が設計・デザインを監修。
立ち寄るきっかけづくりとプライバシーへの配慮を両立し、トイレの選択肢の1つとして誰もが使いやすい「これからのトイレ」を目指しました。
2024年10月4日~6日に開催された第46回日本臨床栄養学会総会・第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会にて、家政学研究科食物・栄養学専攻2年 榎戸麻衣さんが、若手奨励賞を受賞しました。本大会では、受賞候補8演題のうち本演題のみが選出されました。
受賞演題は「中高年を対象としたHbA1cおよび他のリスク因子の消化器がん発症に及ぼす影響:関東1都6県のNDB研究」で、食物学科の中島啓教授、関根愛莉助教との共同研究による発表です。
受賞演題:
「中高年を対象としたHbA1cおよび他のリスク因子の消化器がん発症に及ぼす影響:関東1都6県のNDB研究」
著者:榎戸麻衣、中島啓、関根愛莉
概要:
レセプト・特定健診等情報データベース(NDB)を使用して、約100万人を対象に血糖コントロールの指標であるHbA1cや糖尿病治療薬と消化器がん発症の関連を従来の統計解析と機械学習の手法を用いて検討しました。 全対象者および2型糖尿病患者において全消化器がん、下部消化管がん(大腸がん)は高血糖によりがん発症リスクが増加すること、および糖尿病治療薬はその種類によりがん発症リスクを増加させる薬剤、予防的に働く薬剤があることを明らかにしました。

(公財)日本文学振興会が主催する「第72回菊池寛賞」において、卒業生で作家の大石静さん(国文学科/現日本文学科 卒業)が受賞されました。
大石さんはオリジナル作品を中心に多くの優れたドラマを産み出し、40年近く第一線で活躍されています。
(公財)日本文学振興会(外部サイト)
公益社団法人俳人協会が主催する「第63回全国俳句大会」ジュニアの部で、全国から寄せられた合計20,859句の中から附属小学校6年 志賀梓南さんが入選しました。
また、応募数・予選通過比率の高かった学校として、附属中学校は学校賞を受賞しました。
◎入選
朝食後網戸を通る山の風 ―― 附属豊明小学校 6年 志賀梓南さん
◎佳作
落涙の波紋広がる水海月 ―― 附属中学校 3年 大貫明莉さん
義務教育校章胸に卒業す ―― 附属中学校 3年 亀和田帆七さん
蝉時雨課題に付き添うBGM ―― 附属中学校 3年 菅谷千宙さん
声援で溢れる初夏のグラウンド ―― 附属中学校 3年 關口悠子さん
弟の瞳に映るオリオン座 ―― 附属中学校 3年 髙安華凛さん
夏の夜君に送るは応援歌 ―― 附属中学校 3年 永江梨沙さん
そで通す大きな制服サクラサク ―― 附属中学校 3年 野中彩生さん
第63回全国俳句大会 ジュニアの部(外部サイト)
読売新聞社が主催する「第18回読売あをによし賞」の「保存・修復」部門において、卒業生 多田牧子さん(家政学部 被服学科卒業)が受賞されました。
多田さんは組みひも作家として、伝統的な組みひもの調査や復元を担い活躍されています。



読売あをによし賞(外部サイト)
JAPAN ART & CULTURE(外部サイト)