公益社団法人俳人協会が主催する「第60回全国俳句大会」ジュニアの部で、附属中学校2年 阿部珠美怜さん、山崎結奈さん、中原なな子さん、殿川ゆりさん、桜井瑚子さん、松隈澪々子さんが奨励賞を受賞しました。
奨励賞の中で、阿部さん、山崎さん、中原さん、殿川さん、桜井さんは入選、松隈さんは佳作となっております。
9月, 2021 - 日本女子大学 受賞・活躍紹介サイトのブログ記事
公益財団法⼈ ⽇本⽔泳連盟・日本中学校体育連盟が主催する「第61回 全国中学校水泳競技大会」4×100mフリーリレーの部門で、附属中学校3年 山内真凛さん、2年 楢島沙也加さん、2年 渡邊レイさん、3年 萩原 彩友さんが7位で入賞を果たしました。
2021年7月17日に附属中学校で行われた「TOEFL Junior テスト」 にて、附属中学校1年 倉重花梨さん、2年 新井璃奈さんがGOLDレベルを受賞しました。
GOLDレベルとは、世界で英語を学習している中高生の中で上位7%に入る、極めて優秀な成績です。
一般社団法人日本建築学会が主催する「2021年日本建築学会奨励賞」において、本学家政学部住居学科卒業生 小柏典華さんの論文が選出されました。
受賞論文:近世滋賀院境内の復原的考察 運営組織と空間序列から
論文は、滋賀院の建築群について復元作業を通じて考察したものです。
著者の着眼点の良さ、また諸室に用いられた畳縁、畳表の検討結果が今後の関連研究の重要な材料になるとして高く評価されました。
一般社団法人 日本環境保健機構が主催する「第3回アレルギー対応スイーツコンテスト 2021」において家政学部食物学科食物学専攻2年次 萩原万葉さんが学生部門で1位を受賞しました。
3回目の開催となった今回は、一般・学生・キッズの3部門に計139作品の応募がありましたが、その中で萩原万葉さんの「タルト・オトンヌ」が学生部門1位に選出されました。
一般部門と学生部門の1位を獲得した作品は、八芳園カフェで商品化されるとの事。
同コンテストの表彰式は、東京新宿京王プラザホテルで開催される「みんなのアレルギーEXPO2021」会期中の10月26日に会場内で執り行われます。
フランスのオルレアンにある、世界の建築をアーカイブしている“ Frac Centre-Val de Loire”にて開催された展覧会に宮晶子准教授設計の「那須の山荘」と「食堂の壁」が出展されました。
展覧会は、建築史家の五十嵐太郎氏のキュレーションのもと、社会性かデザインかの二項対立をこえた「かたち」の可能性に目を向けるため、1960年代以降生まれの日本の建築家35組が選出されたものです。FRACにおける展示は、一時新型コロナのため閉館していましたが、2021年5月19日に再開し9月19日まで会期延長されています。
2021年11月にはパリ日本文化会館へ巡回。また、出展作品の永久保存や兵庫県立美術館で行われる関連企画展へも選出されました。
frac-centre.fr ”Quand La Forme Parle”

広島県庁営繕課が主催する「福山東警察署駅前交番庁舎新築工事に伴う基本設計及び実施設計委託に係る公募型建築プロポーザル」において本学人間生活学研究科生活環境学専攻3年 山口紗由さんの作品が選ばれました。
全国83件の応募から選ばれた作品は「交番に求められる防御性と独特なボリューム感のユニークな形状を備えている」と評されました。また審査員のコメントには「平面プランにおいては、諸室の配置等が機能的であり、交番の役割、警察官の勤務形態を よく理解していることが窺える。」とのメッセージがあり、専攻の特色である「生活者である人間とそれをとりまく生活環境との関係や機能を考察し究明すること」を高く評価されました。
新交番は2023年3月ごろ完成する見込みです。
日本分析化学会バイオ分析研究懇談会主催の「Chem-Bio Joint Seminar 2021」にて物質・生物機能科学専攻博士課程前期1年池田涼音さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
発表タイトル「伸展培養したOP9細胞が血液細胞分化に及ぼす影響〜伸展培養で活性化される遺伝子の解明〜」発表者 池田涼音、前田桃子、北島健二、原孝彦、佐藤香枝

人間社会学部現代社会学科 野辺陽子准教授が、日本家族社会学会が主催する「日本家族社会学会賞「第2回奨励著書賞」」を受賞いたしました。
日本家族社会学会は、家族に関する理論的・実証的および実践的な研究を推進し、個人と社会の発展に寄与することを目的として結成された学術団体で、「奨励著書賞」は新進研究者の優れた研究成果を顕彰するものです。
受賞した著書:
『養子縁組の社会学――〈日本人〉にとって〈血縁〉とはなにか』(新曜社、2018 年 2 月)
家政学部食物学科 飯田文子教授が、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会より「名誉フードスペシャリスト」の表彰を受け、7月27日に篠原聡子学長から表彰状が授与されました。
この「名誉フードスペシャリスト」は、食に関する専門的、総合的知識と技術を有し食品産業発展に貢献した者、並びに、食について明確なる情報を提供することにより国民の食生活の向上に顕著な功績をあげた人物に授与されます。
日本女子大学家政学部食物学科
公益財団法人日本フードスペシャリスト協会

