在学生 - 日本女子大学 受賞・活躍紹介サイト - Page 2のブログ記事

「日本コンピュータ化学会秋季年会 2023」にて、理学部 数物情報科学科 4年 大竹真愛さんが優秀ポスター賞を受賞しました。

発表タイトル「第一原理計算を用いたSn系ペロブスカイト太陽電池材料の欠陥構造の解析」
発表者 大竹 真愛(1)、大森 鈴音(1)、 金子 正徳(2)、山下 晃一(2)、村岡 梓(1)
(1.日本女子大学、2.横浜市立大学)

ペロブスカイト型太陽電池は、次世代太陽電池材料として注目されています。本研究は、NEDO 「クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業 【課題4】大規模な社会実装により大幅なCO2削減を可能とする革新的部材開発 鉛フリー・アロイ化錫ペロブスカイト・タンデム太陽電池の国際共同研究開発」です。

NEDO「クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業」(外部サイト)

中国外文局アジア太平洋広報センター、中華人民共和国駐日本国大使館、(公財)日本科学協会主催の「Panda杯全日本青年作文コンクール2023」にて、理学部 化学生命科学科 1年 佐藤史織さんの作文『誇りと愛』が佳作に選ばれました。

本コンクールの目的やテーマ、佐藤さんの作文などは以下のサイトからご覧いただけます。

また、本コンクールに本学から多くの応募があった事に対し、開催団体から感謝状をいただきました。

公益財団法人日本科学協会(外部サイト)
人民中国インターネット版(外部サイト)

USAライス連合会およびカリフォルニアミルク協会主催の「学生向けレシピコンテスト2023(メニューテーマ:カルフォルニアボウル)」にて、家政学部食物学科食物学専攻3年向後春花さんの『和風スープ「カルボ!!」ウル』が優秀賞(チーズ賞)を受賞しました。

本コンテストには373作品の応募があり、向後さんのレシピが見事優秀賞に選ばれました。

USAライス連合会(外部サイト)

理学部研究科 数理・物性構造科学専攻 博士課程前期1年 小糸麻結さんが「35th IEEE International Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2023)」にて、Second Best Poster Awardを受賞しました。

IEEE International Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T) は、学者や専門家向けのソフトウェアエンジニアリング (SE) 教育とトレーニングに関する最高の会議です。この会議は、教育者、研究者、および実務家が、教育学、カリキュラム、ツール評価、ベストプラクティス、エクスペリエンスレポートなどのソフトウェアエンジニアリング教育の計画と実行における新しい発見と結果を共有するためのものです。

35th IEEE International Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2023)(外部サイト)

公益社団法人こども環境学会主催の「こども環境学会2023年大会」にて、家政学研究科 児童学専攻2年 齋藤花奈さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。

2023年大会テーマは「地域に生きるこども」。
齋藤さんは『都市部の保育施設における野草(雑草)活用の現状』のタイトルでポスターを制作発表しました。

公益社団法人こども環境学会(外部サイト)

日本分析化学会バイオ分析研究懇談会主催の「第11回Chem-Bio Joint Seminar 2023」にて、物質・生物機能科学専攻 博士課程前期1年 加藤桃子さん、桐林乃々香さんが優秀ポスター賞を受賞しました。

発表タイトル「伸展刺激を与えるデバイスを用いた血液細胞分化の研究」
発表者 加藤桃子(1)、北島健二(2)、原孝彦(2)、佐藤香枝(1)
(1.日本女子大学、2.東京都医学総合研究所)

発表タイトル「導入孔を有する血管網構築のためのゼラチンを材料とした培養容器の改良」
発表者 桐林乃々香、片野真薫、坂丸海帆、佐藤香枝(日本女子大学)

2023年6月12日(月)に新宿ReNYで開催された「UNIDOL 2023 Summer 関東予選 Day1」において、本学公認コピーダンスサークル『恋色モノポリー』が総合順位第3位となり、決勝戦進出が決定しました。
「UNIDOL」は大学対抗アイドルコピーダンスの大会で、『恋色モノポリー』は自作の衣装を身に纏い、自分たちで構成を考えたダンスパフォーマンスを披露しています。決勝戦は、8/29(火) Zepp Hanedaで開催される予定です。

『恋色モノポリー』動画コメント(Twitter)

理学部化学生命科学科 佐藤香枝教授、高木智子助手、理学研究科 物質・生物機能科学専攻修了生の別所朋香さんの日本女子大学グループと、岡山大学 中性子医療研究センター 井川和代准教授の共同研究の成果が、Analytical Sciences Hot Article Awardを受賞しました。

Analytical Sciences誌は、日本分析化学会が発行する分析科学全般に関する英文雑誌です。Hot Article Awardは各号で編集委員会により注目される論文をとして選定されます。

受賞論文 Bessho T, Takagi T, Igawa K, Sato K. Gelatin-based cell culture device for construction and X-ray irradiation of a three-dimensional oral cancer model Anal Sci. 2023 Jun;39(6):771-778. doi: 10.1007/s44211-023-00308-6.

SPRINGER LINK(外部サイト)

大学院 家政学研究科 住居学専攻 平原朱莉さんが「第23回卒業設計コンクール」にて、特別審査員賞を受賞をしました。

作品名「生木の風化と循環を体感する-原始の思考と現代の技術で再生する人工林」

(一社) 埼玉建築設計監理協会(外部サイト)
建築通信新聞DIGITAL(外部サイト)

2023年3月16日(木)に開催された「2023年度数学教育学会春季年会」にて、理学部数物情報科学科4年 舘野真歩さん(愛木研究室)が、馬場奨励賞の学生優秀発表論文賞を受賞しました。

(一社)数学教育学会(外部サイト)

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ