2014年9月16日(火) 朝日新聞 夕刊 6面
「第61回日本伝統工芸展」の優秀賞作品の解説で、小笠原小枝名誉教授の記事が掲載されました。
9月, 2014 - 日本女子大学 メディア掲載紹介サイト - Page 2のブログ記事
2014年10月号(9月13日(土)発売) 雑誌AERA with Baby
「いつから働く?どう働く~ママのためのお仕事ナビ~:『いつか』に備えるに再就職ナビ③」にて、リカレント教育課程について紹介されました。
2014年10月号(9月13日(土)発売) 雑誌AERA with Baby
「いつから働く?どう働く~ママのためのお仕事ナビ~子育てしながら働くということ」にて、人間社会学部社会福祉学科 永井暁子准教授のコメントが掲載されました。
2014年9月13日(土) 朝日新聞 朝刊 26面
「親の病気、子にも目を向けて―緩和ケアの研究会、18日に講演―」にて、卒業生 大曲睦恵さん(社会福祉学科卒業)に関する記事が掲載されました。
2014年9月12日(金)放送 BS日テレ
「ぶらぶら美術・博物館」にて、人間社会学部心理学科 竹内龍人教授が出演し、錯覚が起こる仕組みについて解説しました。
詳細は、番組ホームページをご覧ください。
BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」 #150 「だまし絵Ⅱ 進化するだまし絵」
~時を越える視覚の迷宮へ アルチンボルド、エッシャー…アートを体感!~
2014年9月12日(金)放送 TBSテレビ
「Nスタ」内の「“主婦インターン”も 女性の活躍実現に課題は?」にて、リカレント教育課程について紹介され、受講生への取材内容も放送されました。
2014年9月11日(木) 読売新聞 朝刊 19(くらし)面
「服の色 タグに触って識別:視覚障害者の声受け、穴の位置工夫」にて、家政学部被服学科 佐川賢非常勤講師(2013年度・特任教授)のチームが開発した、視覚障害者が衣類の色を認識できる『触覚タグ』について紹介されました。
2014年9月10日(水) 朝日新聞 朝刊 7面
「高学歴女性3割就労せず OECD『日本は保育拡大を』」にて、人間社会学部現代社会学科 大沢真知子教授のコメントが掲載されました。
2014年9月21日号(9月9日(火)発売) 雑誌サンデー毎日
「充実した教育で見直される大学付属校」にて、「本当の“学び”に打ち込むことができる」と題して、附属中学校・高等学校 野本昌子校長へのインタビューが掲載されました。
2014年9月7日(日) 日本経済新聞 朝刊 15面
「ナゾ謎かがく 地平線近くの月はなぜ大きい?」にて、人間社会学部心理学科 竹内龍人教授のコメントが掲載されました。