2025年3月26日(水) 読売新聞オンライン
「身の回りからIT技術へ 大きな学び」にて、附属中学校で行われているコンピュータープログラミング学習について掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)
2025年3月26日(水) 読売新聞オンライン
「身の回りからIT技術へ 大きな学び」にて、附属中学校で行われているコンピュータープログラミング学習について掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)
2025年2月26日(水) 日経XTECH
「キンドリルがみんなのコードと女子中学の授業支援、生徒に教える社員にもメリット」にて、附属中学校で行われた3学期のプログラミング授業について掲載されました。
日経XTECH(外部サイト)
2024年2月20日(木) 日刊スポーツ
「女子元日本代表の鮫島彩さん『未来のなでしこ候補』と交流 とちぎ未来大使としてイチゴも…」にて、附属豊明幼稚園の鮫島さん訪問について掲載されました。
日刊スポーツ(外部サイト)
2025年2月12日(水) 読売新聞オンライン
「中学2・3年生が岩手スキー教室へ、初心者・経験者もレベルアップ」にて、附属中学校2年生と3年生が安比高原スキー場(岩手県八幡平市)で行われたスキー教室に参加したことが掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)
2025年1月20日(月) 朝日新聞 横浜版 朝刊 29面
「清泉女学院高が総合1位 ─ かながわヴォーカルアンサンブル ─」にて、附属高等学校 コーラスクラブ「椿」が「第27回 かながわヴォーカルアンサンブルコンテスト」の高校部門で関東大会推薦団体に選ばれたことについて掲載されました。
2025年1月15日(水) 読売新聞オンライン
「アフガニスタンの教育支援、元校長が中2に原点語る」にて、田中若代・元校長による講演が行われたことが掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)
2024年12月10日(火) 朝日新聞 朝刊 21面
「『無意識の思い込み』知る学び ― 性別などで決めつけず、新しい視点を ―」にて、附属豊明小学校の5年生が「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について授業を受けたことが掲載されました。
2024年12月9日(月) 読売新聞オンライン
「相手も大切にした自己表現、人間社会学部教授から中1学ぶ」にて、附属中学校の1年生が、人間社会学部 社会福祉学科 小山聡子教授によるアサーションについての講演に参加したことが掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)
2024年11月20日(水) 朝日新聞デジタル
「アンコンシャス・バイアス、学校の授業で広がる 教科書にも、なぜ?」にて、附属豊明小学校で実施されたアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について学ぶ授業が紹介されました。
朝日新聞デジタル(外部サイト)
2024年11月12日(火) 読売新聞オンライン
「東北で中2校外授業、平泉・金色堂や太宰治の故郷へも」にて、附属中学校2年生が3泊4日で「東北校外授業」を行ったことが掲載されました。
読売新聞オンライン(外部サイト)