2023年1月28日(土)たまひよONLINE
「病気を乗り越えても生きづらさが続く・・・そんな世の中を変えたい。5才で小児がんを発症し、大人になった今伝えたいこと【小児神経芽腫サバイバー体験談】」にて、本学の公衆栄養学研究室食育ボランティアグループが東京都食育フェア2022で小児がんの啓発活動として「レモネードスタンド」を開催したことが紹介されました。
たまひよONLINE(外部サイト)
2023年1月28日(土)たまひよONLINE
「病気を乗り越えても生きづらさが続く・・・そんな世の中を変えたい。5才で小児がんを発症し、大人になった今伝えたいこと【小児神経芽腫サバイバー体験談】」にて、本学の公衆栄養学研究室食育ボランティアグループが東京都食育フェア2022で小児がんの啓発活動として「レモネードスタンド」を開催したことが紹介されました。
たまひよONLINE(外部サイト)
2022年12月28日(水) 読売新聞 朝刊 11面
「社会保障改革 気になる財源『有識者報告 大学生が語る』」にて、本学学生ほか4名による議論の様子が掲載されました。
2022年12月16日(金) 食品新聞 電子版
「『味ぽん』をヒントにワークショップで討議」にて、本学とミツカングループのJWU社会連携科目「課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える」について掲載されました。
食品新聞(外部サイト)
2022年12月13日(火) 毎日新聞 夕刊 5面
「キャンパる 新人記者、年の瀬に思うこと『完全燃焼したい』」にて、本学学生の寄稿が掲載されました。
2022年11月3日(木)全私学新聞 5面
「岩手県で『地域食農連携プロジェクト』学生がワークショップ等行う」にて、本学学生が産官学連携授業の一環として取り組んでいるプロジェクトが紹介されました。
2022年11月2日(水)日本経済新聞 朝刊 29面
「キャンパス発 この一品『塩麹で仕上げた牛タン』おいしさを科学的に検証」にて、東北大学大学院農学研究科と仙台の老舗百貨店「藤崎」との共同研究において官能試験に協力したとして、本学の学生が紹介されました。
2022年9月7日(水)北海道新聞 朝刊 14面
「管内活性化 日本女子大生が探求/協定後、浦河で初のワークショップ」にて、人間社会学部 中西裕二学部長(文化学科教授)と学生らの取り組みが紹介されました。
本学は昨年8月に北海道日高管内7町、日高町村会、日高振興局と相互協力の協定を結んでおり、地域活性化の貢献に取り組んでいます。
2022年9月3日(土)日高報知新聞 朝刊 1面
「日本女子大が交流連携事業 浦河町で日高地域の課題解決策発表」にて、人間社会学部 中西裕二学部長(文化学科教授)と学生らの取り組みが紹介されました。
2022年6月1日(水)光文社smart FLASH
5月22日までスウェーデンでおこなわれていたカーリング世界ジュニア選手権(21歳以下)で、日本代表として出場したSC軽井沢クラブJr.が、日本カーリング史上初の優勝をはたしました。
「日本カーリング界『期待の星』は現役女子大生チーム…史上初『世界ジュニア選手権』に優勝した4人の素顔」にて、家政学部通信教育課程 山本冴さん、文学部上野美優さんの活躍が紹介され、コメントも掲載されました。
光文社smart FLASH(外部サイト)
2022年5月23日(月)@DIME
「老朽化、バリアフリー対策、周辺施設の整備、住宅団地の課題解決に大学生が参画する注目のプロジェクト」にて、日本総合住生活と、家政学研究科住居学専攻篠原研究室の院生と家政学部住居学科の学生が作る『東京都清瀬市のUR賃貸住宅内の施設にコミュニティスペースを作るプロジェクト』の活動について、本学が紹介されました。
@DIME(外部サイト)