在学生 - 日本女子大学 メディア掲載紹介サイトのブログ記事

2025年3月15日(土) 産経新聞 朝刊 22面
「Z世代の発想で体の悩み解決へ ─ 日本女子大の学生有志 企業とイベント、活発な議論─」にて、本学学生有志団体『Be free.』の活動が掲載されました。

産経デジタル(外部サイト)

2025年3月8日(土)朝日新聞 朝刊 20面
「話そう 未来に向けて ─ 働き方の多様性 企業存続の喫緊の課題 ─」にて、卒業生 堀江敦子さん(人間社会学部 社会福祉学科卒業)のコメントが掲載されました。

2437号(3月5日発売) 雑誌「anan」
「Z世代の悩みの分析も!大学生による、フェムケア啓発プロジェクトに迫る」にて、本学学生有志団体『Be free.』のフェムケア啓発活動について掲載されました。

anan web(外部サイト)

2025年3月3日(月) 日高報知新聞
「大学生がアイヌ文化体験 大地連携ワークショップ」にて、全国の大学生と大学院生を対象にアイヌ工芸や伝統舞踊などのアイヌ文化を体験する「大地連携ワークショップ」に本学の学生が参加したことが掲載されました。

北海道ニュースリンク(外部サイト)

2025年2月5日(水)日本食糧新聞 5面 ほか
「共食促す未来の食 日本女子大と開発 ─ 学生らライフで試食提供 ─」にて、家政学部食物学科 飯田文子教授や学生らとミツカングループが共同で研究を行う共創プロジェクト「にっぽん食プロジェクト」で開発されたメニューの試食提供について掲載されました。
学生らは店頭で、「にっぽん食プロジェクト」のコンセプトやその魅力を伝えました。

日本食糧新聞(外部サイト)
すみだ経済新聞(外部サイト)
ミツカングループプレスリリース(外部サイト)

2025年1月28日(火)すみだ経済新聞
「日本女子大生、押上のスーパーで試食呼びかけ 味ぽん使ったメニュー開発」にて、本学とミツカングループが共同で研究を行う共創プロジェクト「にっぽん食プロジェクト」の一環で、学生が考案した「にっぽん食メニュー」の普及イベントが行われ、メニュー開発をした家政学部 食物学科 飯田研究室 4年の湯澤華帆さんと西川夏帆さんのコメントも掲載されました。

すみだ経済新聞(外部サイト)

2025年1月23日 全私学新聞 4面
「『平塚らいてう賞』贈賞式 ─ 顕彰1件、奨励2件、特別1件─」にて、本学が開催した第18回「平塚らいてう賞」贈賞式について掲載されました。また、奨励賞を受賞した人間社会研究科 社会福祉学専攻 博士後期課程 聶逸君さんの研究テーマについても紹介されました。

2025年1月20日(月)日経MJ 2ページ
「ファミマ、卵子凍結に補助 ― パンパシHDは低用量ピル費用 ―」にて、本学の学生らがイオンとともに開催したフェムテックイベントについて掲載されました。

2025年1月10日(金)株式会社Mizkan Holdings
「ミツカン×日本女子大学『にっぽん食プロジェクト』ワークショップを開催」にて、本学とミツカングループが共同で研究を行う共創プロジェクト「にっぽん食プロジェクト」の今年度第二弾の活動である「にっぽん食ワークショップ」に、家政学部食物学科 飯田文子教授や学生らが参加したことが掲載されました。

株式会社Mizkan Holdings(外部サイト)

2025年1月13日号(1月6日発売) 雑誌「AERA」82ページ
女性×働く「教育虐待の根底に社会で働き感じた、学歴コンプレックス」にて、家政学研究科 児童学専攻修士1年 浅見里咲さんの調査結果(教育虐待がテーマ)とコメントが掲載されました。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ページ