2009年11月28日号の『週刊 東洋経済』のCREDO 「女子大学の存在意義はここに」(P.16-17)のコーナーにおいて、本学蟻川芳子学長・理事長が掲載されました。
11月, 2009 - 日本女子大学 メディア掲載紹介サイトのブログ記事
2009年11月22日号『サンデー毎日』における受験生が選ぶ「大学パンフレット」人気ランキング(P.96・97)で、全国の大学の中で、本学はパンフレット人気ランキング(2009)の項目で、11位となりました。
2009年11月15日発売のNHKテキスト 『すくすく子育て』の「多賀幹子こんな育児あんな子育て」のコーナーにおいて、本学リカレント修了生の2名が取材を受け、リカレント教育課程の内容が掲載されました。
イタリア北部ベネチアで来年開かれる「第12回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展」の企画責任者となる総合ディレクターに、本学卒業生の妹島和世さんが選ばれました。日本人としても、女性としても初の起用になります。
2010年の建築展は8月から11月までの開催予定です。
詳細は以下の記事をご覧ください。
【朝日新聞(夕刊)8面】『ベネチア・ビエンナーレ 建築展 最高責任者に妹島和世さん』
【毎日新聞(夕刊)8面】『ベネチア国際建築展 初の邦人責任者』
桐生の元気再生協議会が、「桐生の元気再生事業」の繊維関連の取り組みとして企画した「繊維産地でのインターンシップ事業」で、本学家政学部被服学科4年次の水沼千枝さんが、10月26日から実習を開始しました。
水沼さんの実習期間は11月20日までの予定で、主な実習先はレース製品製造業の「フジレース」です。
詳細は以下の記事に掲載されています。
【桐生タイムス(夕刊)】『女子大生が実習開始 繊維産地インターンシップ』
【上毛新聞】『桐生市がインターンシップ事業 レースの製造学ぶ』
【朝日新聞(群馬版)】『「桐生の伝統織物技術 受け継いで」 初の研修生に市長が期待感』
2009年10月、本学は、小田急読売ランド前駅近くに、地域活動の拠点として「サテライト・ラボ」を開設しました。10月10日には、学校職員や学生、地元商店街の方々が集まり、オープニングセレモニーが開かれました。
今後は週2日のペースで施設を開き、これまでの活動の成果を発表したり、学生企画のイベントを実施する予定です。
詳細は、10月23日 川崎市多摩区の地域新聞【タウンニュース】(多摩区版) 『日本女子大学「サテライト・ラボ」開設 地域と学生つなぐ拠点めざして」』 をご覧ください。
理学部数物科学科 小川賀代准教授が、日本テレビの番組「祝10周年!!今夜嵐を巻き起こせ・・・驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP&奇跡を呼ぶ実験的生ライブ!!」に出演します。
放送予定日は以下のとおりです。
放送日 11月1日(日)19:00~ (日本テレビ)