2023年2月27日(月)たまひよONLINE
「子どもの『イヤ』という言葉で、犯罪者の7~8割があきらめるという調査結果も。自分の身を守るためにこれだけは子どもに教えてほしい」にて、人間社会学部 清永奈穂学術研究員のコメントが掲載されました。
たまひよONLINE(外部サイト)
2023年2月27日(月)たまひよONLINE
「子どもの『イヤ』という言葉で、犯罪者の7~8割があきらめるという調査結果も。自分の身を守るためにこれだけは子どもに教えてほしい」にて、人間社会学部 清永奈穂学術研究員のコメントが掲載されました。
たまひよONLINE(外部サイト)
2023年2月26日(日)たまひよONLINE
「ランドセルの防犯ブザーはつける位置に要注意!犯罪に遭いやすいのは「ひ・ま・わ・り」な場所。新学期の前に子どもと確認を」にて、人間社会学部 清永奈穂学術研究員のインタビューが掲載されました。
たまひよONLINE(外部サイト)
2023年2月18日(土)ABEMA TVニュース番組 ABEMA Prime
「養子あっせん業者の廃業で消えた“命の記録” 出自を知る権利をどう担保? 安部敏樹氏『構造の問題もある。今後も同じ事案は生まれる可能性』」にて、人間社会学部 社会福祉学科 林浩康教授が出演し、出自に関する記録の管理についてコメントしました。
ABEMA TIMES(外部サイト)
2023年2月16日(木)産経デジタル
「コロナと物価高で生活困窮者が急増 食料支援の『フードバンク』破綻危機」にて、家政学部 家政経済学科 小林富雄教授のコメントが掲載されました。
産経デジタル(外部サイト)
2023年2月14日(火) 朝日新聞社 withnews
「子育て後『ちょっと働く』では…〝貧困専業主婦〟研究者の危機感」にて、人間社会学部 現代社会学科 周 燕飛教授へのインタビューが掲載されました。
朝日新聞社 withnews(外部サイト)
2023年2月20日号(2月13日発売)雑誌「AERA」
「家事は外注 教育の時間優先」にて、人間社会学部 社会福祉学科 永井暁子准教授のコメントが掲載されました。
2023年2月3日号(金)FRIDAY
「深刻なフードロス事情の救世主になるか…現場ルポ『廃棄食品の山が飼料に再生されるまで』」にて、家政学部 家政経済学科 小林富雄教授のコメントが掲載されました。
FRIDAY DIGITAL(外部サイト)
2023年2月5日(日)日本経済新聞 日曜版 28面
「<文化>シン・サッカー解説」にて、馬渕明子名誉教授(元人間社会学部 文化学科教授)の寄稿が掲載されました。
2023年1月30日(月)日本経済新聞 朝刊 23面
「生理や更年期 男性も学ぶ/高校で授業、企業役員に検定…」にて、人間社会学部 現代社会学科 周 燕飛教授が「更年期離職」の経験人数を試算した結果などが掲載されました。
日本経済新聞WEB(外部サイト)
2023年1月28日(土)たまひよONLINE
「病気を乗り越えても生きづらさが続く・・・そんな世の中を変えたい。5才で小児がんを発症し、大人になった今伝えたいこと【小児神経芽腫サバイバー体験談】」にて、本学の公衆栄養学研究室食育ボランティアグループが東京都食育フェア2022で小児がんの啓発活動として「レモネードスタンド」を開催したことが紹介されました。
たまひよONLINE(外部サイト)