7月15日(金)附属豊明幼稚園で「夏の保育」が行われました。
今年のテーマは、「ほうめいにんじゃ しゅぎょうのまき!」
どんな修行が待ち構えているのでしょうか…。
dsc_0028dsc_0032

まずはカレー作り。
カレーに入れるにんじんや玉ねぎをちいさな手で上手に切っていきます。
dsc_0026dsc_0019

そして修行の時間です。
水渡り・手裏剣・忍者体操など、次々にクリアしていきます。
みんな忍者になりきってます。ニンニン!
dsc_0085dsc_0079dsc_0105

修行をクリアすると、巻物に印をもらえました。
見事でござる!

dsc_0101

修行の後は、みんなで忍者カレーを食べました。
遊戯室では、“忍者参上!”に大興奮!!
忍者さんと弟子たちの修行を見たり、一緒に踊ったり、大満足の子どもたちでした。

本学では6月末、キャリア支援課・国際交流課などの部署で、
東京都豊島区立千登世橋中学校の「職業体験学習」として、2年生女子生徒2名を受け入れました。

広報課では最初に生徒たちは大学広報について説明を受け、その後は学園広報誌の編集作業などを体験。
午後には大学施設を周り、写真を撮りました。
その写真を活用して「日本女子大学を紹介する」テーマで、広報ブログを作成。
以下がそのブログです。
短い取材時間の中で、日本女子大学の良さが伝わる素敵なブログに広報課員も感激しました!
(文章などは生徒が作成したとおりの掲載です)

◇——-◇——-◇——-◇——-◇——-◇——-◇

dsc_0001

こちらが日本女子大学の正門です。
赤レンガ造りになっていて、朝、ねぼけまなこできた人も気もちをきりかえられるような。
大きくて、りっぱな門です。

dsc_00081dsc_00101

次は成瀬記念館です。入り口をぬけると、明治27年につくられた足踏みオルガンがお出むかえです。

2Fにあがれば日本女子大学創立者「成瀬仁蔵」氏の銅像がかざられ、
そこから学生たちを見守っているかのようです。

dsc_0017

すこし呼吸をととのえて図書館へ。
赤い回転ドアをぬければ、さまざまな分野の本がすっと目に入ります。
1つの分野にしぼるもよし。表紙をながめて、いろんな分野の本をパラパラとめくってみるのもよしです。

dsc_0040

 

次は百年館へ!

日本女子大学を上から見ると、ひときわ目を引く高い建物です。

dsc_00381

おく上庭園からはスカイツリーが見えました!
今日はくもりであまりきれいに見えませんでしたが、晴れの日はもっときれいに見えるそうです。

dsc_0042

また、ベンチや屋根といすがあったりと、学生さんの憩いの場となっています。

dsc_0046dsc_0048

庭園に咲いていた、青紫色の花がとてもきれいでした♪

dsc_0058

2016年6月3日(金)附属豊明幼稚園にて、小桜会主催の「マジックショー」が行われました。
来ていただいたのは、マジシャンの「アンディ先生」と「モンちゃん」ことモンブランさん。
『子どもたちのためのマジックショー』を公演されています。

オープニングで園児たちの前に現れたのは「モンちゃん」。
スプーン曲げを披露してくれました。
dsc_0009

いよいよ「アンディ先生」登場!!
カラフルな花や綺麗な布が飛び出したり、本物の鳩が出てくるマジックにビックリです。
dsc_0021_s dsc_0022_s

紙に描いた「ボール」が本物のボールに!どこから出てきたのでしょう?
みんな思わず立ち上がって見ていました。
dsc_0025 dsc_0026_s

園児たちが参加するコーナーもありました。
まずは、年少さん。ビリビリの紙に息を吹きかけると…可愛い帽子になりました。
dsc_0036_s

次は、カエルのマジック。鳴き声が聞こえなくなっちゃった?
見ていた男の子のおなかを押すと、鳴き声が!
dsc_0040_s

最後に年長さん。横になって布に包まれて、とても不安そうです。
下の台を引き抜くと…アンディ先生のパワーで身体が宙に浮いています!!
dsc_0062_s1 dsc_0064_s1

アンコールでは、代表で選ばれた男の子が、アンディ先生に分からないようにトランプを選びます。
「ちちんぷいぷいのぷい」呪文を唱えると、秘密のはずのトランプが現れました!
dsc_0069_s dsc_0074_s

目の前でおきる不思議の数々に、ドキドキ、ワクワクの楽しい時間でした。
アンディ先生、モンちゃん。ありがとうございました。

6月10日(金)「給食経営管理実習」、教職員対象の給食提供最終日です。

Luna's Kitchen

いそいそとLuna’s Kitchenへ行ってきました!

今日のメニューは・・・・

 

口福で幸福なお昼を!

 

わたしの大好きな中華です♪

 

 

 

 

給食は緊密なチームワークで

メニュー開発のプロセス

今回も綿密な作業指示書を作成し、

協力して手際よい調理を心掛けています。

メニュー決定までの試行の過程も展示してあります。

いかに「美味しく、見栄えよく、食べやすく」提供するか、研究を重ねた成果が・・・・

いただきます!!

きれい!!

美味しそう!!

そして美味しかった!!

一皿ごとに工夫と細やかさがうかがわれるメニューの数々。

左下から ちまき風炊き込みご飯、蒸したらの甘酢野菜あんかけ

ひじきと切り干し大根の中華サラダ、そしてデザートはココナッツミルクプリンです。

栄養満点の乾物はもどす時間や独自食感の管理が難しいですよね。

ここまで味も食感も、それぞれ美味しく提供するのはきっと大変なのだろうな、と感動しました。

手分けして手際よく最後まで細やかにいざ提供作りながら片づけます

 

 

 

 

学生の皆さんそれぞれの手際と、あうんの呼吸の連係プレー

作りながらあっという間に片付いて清潔になっていく調理場にも感心。

おなかはペコペコ期待はいっぱい

ランチを楽しみにしていた学生・教職員の列ができました。

 

 

皆が美味しく食べている中、真剣なまなざしの学生さんたちが・・・

dsc_0094dsc_0091dsc_00921dsc_00931

提供したら終わり、ではなかったのです。

ここのテーブルでは提供温度がどう変わるかを時間経過でチェック、

常にベストな温度でお客さまに提供できるように管理。

また重量の推移も細かく確認し、口に入れたその瞬間一番美味しく食べてもらえるように

「科学の目」で管理をしていました!

健康的なメニュー、美味しく食べてもらう理想への努力は「信念徹底」

試行錯誤して研究を重ねる「自発創生」

調理場の中で外で、チームワークを組んで提供にあたる真摯な姿勢は「共同奉仕」

三綱領の精神を感じた幸福と口福なランチでした。

実習にあたった皆さん、ごちそうさまでした!

ラオス国教育スポーツ省の方々が、日本女子大学にいらっしゃいました。

6月9日(木)に開催された公開講演会とワークショップ(http://www.jwu.ac.jp/unv/lecture_news/2016/20160609.html)に先駆けて、

附属豊明小学校の給食・学校運営・教育設備などを視察、2年生と給食をご一緒しました。

ラオスのことばでいただきますって何と言うのかな

ラオスのことばでいただきますって何と言うのかな

いただきます!
今日の献立はちらしずしとおつゆとゼリー、いただきます!
元気いっぱいの2年生、最初は通訳の方を通してお話をしていましたが、そのうち自分たちから身振り手振りで、一生懸命お話ししました。
dsc_00242dsc_0032
たくさんの笑顔に囲まれて、ラオスのお客さまも楽しいひとときを過ごしていただけたと思います。
みんなで食べるとおいしいね!!

 

みんなで食べるとおいしいね!!

6月3日(金)「給食経営管理実習」の給食を食べに行ってきました!
カフェのようなオシャレな看板がお出迎え。こちらも学生の手作りです。

dsc_0012dsc_0013

学生や教職員がたくさん集まっており、大盛況です!!

dsc_0019dsc_0024_01

今日のメニューはこちら。

dsc_0018dsc_0026

バターライス、かぼちゃのポタージュ、バルサミコポークソテー、
ラタトゥイユ、グレープフルーツ!
梅雨を乗り切るちょっぴりおしゃれなスタミナランチです。

栄養バランスもしっかり考えられています。
もちろん味も100点満点!!

ちなみに実習では、厨房をレゴブロックにて再現することで、
各工程作業と作業動線を確認して、工程表を作成するようです。

dsc_0004dsc_0006

次回の実習メニューは、中華!
ちまき風炊き込みご飯など、気になるラインナップです。
来週も広報課員がお邪魔したいと思います。
part2もお楽しみに♪

 5月28日(土)附属豊明幼稚園と附属豊明小学校において「施設見学会」が行われました。
 この「施設見学会」では、入園・入学をお考えの皆様を対象として、お子様と一緒に参加でき、園舎や校舎を見学できます。

 幼稚園では「踊って遊ぼうコーナー」「作って遊ぼうコーナー」「外で遊ぼうコーナー」など楽しいイベントが盛りだくさんでした。

dsc_0107dsc_0097

 小学校では、校長先生の挨拶のあと、お子様と一緒に校舎を回りながら教育内容に触れることができるスタンプラリーを開催しました。

dsc_00531dsc_00842

ご参加されました皆様、当日はお忙しい中ご来園・ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
お子様のご入園・ご入学をお待ちしております。

日本女子大学附属豊明幼稚園 公式HP

日本女子大学附属豊明小学校 公式HP

5月20日(木)ランゲージ・ラウンジ(西生田)にて、
本学の教員による、THE BEATLESのコピーバンドのコンサートが行われました。
えっ、これはアビィ・ロード??

the-beatles

洋楽の英語に親しむことで、英語に興味を持ってもらい、
学習のモチベーションにつなげることを目的としたこの企画!
Yesterday、Let It Beなどの名曲が披露されました。
熱のこもった演奏に、参加者約80名が大いに盛り上がりました!

2016e5b9b45e69c8820e697a5e38393e383bce38388e383abe382baefbc93e585a8e4bd93

また類似企画も予定されているようなので、今後もお楽しみに♪

★★ご参考までに★★
ランゲージ・ラウンジには、語学学習を楽しくする仕掛けがいっぱいです。
気軽にネイティブスピーカーと会話を楽しめる時間が設けられている他、
日本人スタッフにも留学や語学学習の相談をすることができます。
http://www.jwu.ac.jp/unv/international_exchange/language_lounge/language_lounge.html

5月12日(木)ランゲージ・ラウンジ(目白)において、
昨年同様、現役京劇役者・魯大鳴先生が講演して下さいました。

dsc_00043dsc_00011 

京劇「白蛇伝」について、そのみどころをわかりやすく、日本語でお話して下さいました。
先生のお顔には、京劇メイクが!

dsc_0033dsc_00282

最後は、槍を使った実技講習。
皆さん大苦戦しながらも、コツを掴むと上手に槍を操っていました。
気分は京劇役者!?

dsc_0047

 京劇「白蛇伝」の詳細はこちらをクリック!
お友達やご家族と、一度鑑賞してみませんか。
http://www.nikkei-events.jp/concert/kyougeki2016.html

 ★★ご参考までに★★
ランゲージ・ラウンジには、語学学習を楽しくする仕掛けがいっぱいです。
気軽にネイティブスピーカーと会話を楽しめる時間が設けられている他、
日本人スタッフにも留学や語学学習の相談をすることができます。

 4月19日(火)附属豊明幼稚園遊戯室において「創立記念の集まり」が行われました。
 2016年は附属豊明幼稚園創立110周年を迎えます。今年の「創立記念の集まり」はなんだかわくわくします。

 会は、黒瀬園長先生から園児のみんなにオルゴールを披露!「ハッピーバースデー」「豊明幼稚園の歌」「365日の紙飛行機」を聞きました。

dsc_0018

 「創立記念の集まり」のお誕生日には、ケーキのろうそくの代わりに毎年木を植えています。今年は110周年。110ってどのくらいなんだろう。
 さくら組(年長児)のみんなが木になって表現してくれました。でも、年長児は81人なので、足りない!かえで組(年中児)も手伝って、110本の木になりました。

dsc_0036dsc_00461

そしてみんなで「豊明幼稚園の歌」「木植えの歌」を歌いました。

dsc_0057

会の終了後には、さくら組は記念樹(柿の木)を植えました。
柿の木おおきくなーれ!

カレンダー

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ページ