みらいぶプラス「みつけよう!じぶんのテーマを」内、衣食住・生活をよくする研究
「移民政策なき日本で、外国人労働者の家族をどう支援するか」にて、家政学部児童学科 和田上貴昭准教授の寄稿が掲載されました。以下よりご覧ください。
みらいぶプラス「みつけよう!じぶんのテーマを」内、思想・芸術を深める研究
「カモフラージュから迷彩柄、さらにモダン・アートへ広がった」にて、人間社会学部文化学科 河本真理教授の寄稿が掲載されました。以下よりご覧ください。
みらいぶプラス「みつけよう!じぶんのテーマを」内、衣食住・生活をよくする研究
「ブータンの子どももジャンクフードが好き!食文化を踏まえた栄養教育を」にて、家政学部家政経済学科 高増雅子教授の寄稿が掲載されました。以下よりご覧ください。
みらいぶプラス「みつけよう!じぶんのテーマを」内、衣食住・生活をよくする研究
「3Dプリンターで作るあなただけの衣服」にて、家政学部被服学科 大塚美智子教授の寄稿が掲載されました。以下よりご覧ください。
2021年1月12日(火) 朝日新聞 夕刊 2面
「妖しげな踊り 見下ろすのは」にて、文学部国文学科(現 日本文学科)卒業生 田中晴子さん(東京ステーションギャラリー 学芸室長)のコメントが掲載されました。
2021年1月4日(月)美術館情報サイトOBIKAKE
「Be-dan フランスの服飾史ってどんな研究?内村理奈准教授に聞いてみた!」にて、家政学部被服学科 内村理奈准教授の著書の紹介とインタビューが掲載されました。
「フランスの服飾史ってどんな研究?内村理奈准教授に聞いてみた!」第1回
「内村先生が語る、華やかなフランスの服飾文化の魅力」第2回
「日本女子大学准教授・内村先生の「好きなもの」って?」第3回
【ブリュッセル共同通信】1923年の関東大震災復興の際、外国から寄せられた支援に感謝する気持ちを表すため東京で集めた署名約50万筆の一部、約1万5千筆が記された「感謝署名録」がベルギー・ブリュッセル王立図書館に保管されていることが発見されました。
その中には日本女子大学の学生たちによるローマ字署名も納められております。
1月6日(水)京都新聞 夕刊7面「関東大震災 国際支援感謝の50万筆 ベルギーで一部発見」
1月6日(水)静岡新聞 夕刊2面「支援感謝の署名発見 関東大震災、1万5000筆分 ベルギー」
1月6日(水)西日本新聞 夕刊「関東大震災支援感謝状発見 ベルギーの図書館が保管」
1月6日(水)東京新聞 夕刊「国際支援へ感謝の署名 関東大震災 東京から各国へ50万筆 ベルギー王立図書館で一部発見」
1月7日(木)高知新聞 「関東大震災 国際支援に謝意 署名1.5万筆ベルギーで発見」
2021年1月9日(土)TBSテレビ 深夜1:28~1:58
「S☆1 PLUS」にて、家政学部食物学科3年 佐藤凛さんが出演しました。2018年度世界ウェイト制空手道選手権大会にて準優勝した佐藤さんが同年優勝した姉の七海さんと共に2020年度極真空手の日本一を目指す模様が放送されました。
2021年1月12日(火)18:10~19:00
【NHK北海道】「ほっとニュース北海道」にて、人間社会学部社会福祉学科 小山聡子教授のインタビュー(障害者施設での暴行の背景と防止策)が放送されました。
2021年1月9日(土)オンライン版 現代ビジネス
「最近よく見かける「日帰り手術」は安全なのか? 3つの手術を同時に受けてわかったこと」にて、家政学部被服学科 細川幸一教授の寄稿が掲載されました。